BLOG
BLOG
今日明日と視察で京都へ行く事になってます。時間が取れれば久しぶりにkとの木造建築を見て来たと考えています。所謂治まりというものを中心に事の建築物を見るのは初めてなので、「無垢の家」のための勉強をしたいと考えております。
さて、「首長」と言う言葉の読み方は何時も疑問に思っています。それは本来「しゅちょう」と読むべきものを政治家と官僚は「くびちょう」と読む。大した事でないが、いつも違和感を持つ。
それは、どこから来るのかをふと考えてみる。多分、特殊な社会と言うか倶楽部があって、そのメンバーだけの共通用語。そう、差別意識を持った人達の発言のような気がするからだと感じるからでしょうか。
確かに、議事録とかを取る立場からすると「主張」と混同するからという事から出てきている話かも知れません。しかし、それは内輪で使えば良いだけで、国民に向かって語る時には「しゅちょう」でいいのではと考えるのは私ぐらいでしょうか。
面白いと思った方はぽちを
建設・不動産業 ブログランキングへ
株式会社アリストコンサルティング
〒151-0053
東京都渋谷区代々木5-55-6-307
☎03-6683-8388